グループホームなごみの里 伊勢田

ここは家ではないけれど…

ご入居者にとって「家」への思いは強くやはり「家に帰りたい」と言われます。毎日同じ顔がそこにあって、落ち着ける環境がそこにあることがご入居者の安心につながります。ここは家ではないけれどここならずっと居てもいいかなと思ってもらえるそんな場所でありたいと。なごみの里は民家改修型で和室や縁側や畑があり、まさに自分のおばあちゃんの家にいるような感じがします。生活の主体者はご入居者です。洗濯・掃除・食事作り・地域とのつながり等家でやってきた当たり前の日常生活をすることで、なごみの里での暮らしが家だと思っていただけるよう日々援助しています。

ここが自慢!

認知症カフェを目指している”なごみカフェ”

  • 地域の方、ご家族、ご入居者とどなたでもご利用していただける開放型のカフェを毎月最終土曜日に開催しています。
  • カフェで出会った来客者同志で他愛もない話をしたり歌をうたったりして過ごしてもらい、又はご自宅で困っていること等の相談を受けたり、介護者の愚痴をこぼしてもらったりしています。
  • グループホームが地域の中で身近な存在となり、小さなことからコツコツと少しずつでも地域貢献ができるよう取り組んでいます。

ご利用者・ご家族・地域の声

「ここは塩梅ようしてくれはる、何にも言うことはない。死ぬまでここにいてもええんやろ。」
「○○さん、○○さんって名前で呼んでくれるの、皆にやさしくしてもらって嬉しいです。」
「いつもようしてくれるから家にも遊びにおいでや、家に来たらごちそうしてあげるしな。」

「家に一人でいた頃と母の顔がぜんぜん違う、母の幸せそうな顔を見れて本当に喜んでいます。」
「こんな家庭的でよくしてもらえるところは他にはないよ、タクシーに乗るといつもその話をして運転手さんに自慢してるんです。」
「私もここに入りたいわ」

「ここへ来たらほっとするよ」「(ご入居者の)皆さんのお元気そうな顔を見るとここでの暮らしぶりがよくわかる」
「外から中の様子が見えないから入りにくい」
「毎日散歩へ出掛けている様子を見ています、職員さんは大変だろうけど、よく頑張っているね」

担当スタッフより

山崎

山﨑 真知子 (管理者)

職員が楽しく仕事をしていないとご入居者の笑顔は引き出せません。それには職員がやりがいを感じられるように、とにかく何でも職員みんなで話し合い、意見を出し合いどうやってケアしていくのかを決めています。また職員の得意なことを仕事に生かしてもらうことで職員一人一人が主役になれる場面作りを行っています。共に成長できる職場を目指して日々奮闘中です!!

山下

山下 由香 (介護職員)

私はご入居者との関わりの中で「一緒に楽しむ!」ということを大切にしています。それは、ひとりひとりの新しい発見に出合った時、その方のイキイキとした表情や笑顔が見られると、思わず「よっしゃ~!」と、心の中で叫ぶほど嬉しくなります。また自分の活力にもなっているので、これからも、それぞれの魅力を引き出せるように、一緒に楽しみたいと思っています。

施設プロフィール

img_iseda_ghnagomi_shisetsu

事業所理念

一人一人の気持ちに寄り添い、心のお里になれますように、みんなで築こう(気づこう)なごみの里

  1. お一人お一人を尊重して、その方らしい日常生活を大切にする。
  2. 居心地の良いなごめる雰囲気、寄り添うケアを大切にする。
  3. その方のできること、したいことを存分に発揮でき、生きる喜びが持て笑顔のある暮らしを大切にする。
  4. 地域の福祉の拠点として、また地域住民としてふれあい地域に根ざすことを大切にする。
  5. ご家族も交えてご入居者を真ん中に、その方のより良い生活を共に考え支えていくことを大切にする。
利用対象者 介護保険の利用者で
要支援2と要介護度1~5迄の方
サービス内容 入浴、排泄、食事、アクティビティ等のケアサービスや相談援助等
利用定員 6名
職員数 13名
開設 平成13年10月27日
住所 〒611-0043 京都府宇治市伊勢田町毛語45
TEL 0774-41-5355
FAX 0774-41-5355

職員資格取得状況(令和7年4月1日現在)

介護福祉士 3人 看護師 1人
介護支援専門員 2人 ホームヘルパー2級 4人
介護職員初任者研修
修了者
2人 認知症介護基礎研修修了者 6人
認知症キャラバンメイト 2人 社会福祉主事任用 1人
甲種防火管理者 2人 ユニットリーダー研修修了者 1人
認知症介護実践者研修
修了者
2人 認知症介護実践リーダー研修
修了者
2人

(複数資格保有者有)

利用料金運営規程重要事項説明書